8月19日(火)、福島大学にて、令和7年度「教育について考える」福島大学高校生セミナーが開催されました。本校からは、1年生48名、2年生38名が参加しました。本校をはじめ、教育コース制を導入している安積黎明、福島東、郡山、葵、原町、相馬、磐城桜が丘の生徒とともに受講しました。1年生は、少人数の班に分かれ、他校の生徒と「これからの教育について」の対話を行いました。2年生は、校種別教科別に分かれ講義等を受けました。セミナーを通して、教育について深く考える機会になりました。
8月17日(土)、3年生16名が参加し、福島高校と合同で、「東北大プレ」(模試、8月8日(金)実施)の数学、英語、国語、化学について、代々木ゼミナール講師の解説を聞きました。とても有意義な講義でした。以下は参加した生徒の感想です。
8月7日(木)、新潟大学のオープンキャンパスにあわせ、新潟大学見学会を実施し、1・2年生72名が参加しました、以下は生徒の感想です。「人文学部での具体的な活動を知ることができて、人文学部への興味がさらに深まった。」「それぞれの学部の特徴や内容などを学び、将来の進路と結びつけて考えることができた。」「新潟大学の学部の説明や大学での生活の仕方を学んだ。」
1学年全員が、7月30日(水)に行われた東北大学のオープンキャンパスに参加してきました。生徒は、川内キャンパス(文・教・法・経)、青葉山キャンパス(理・工・薬・農)、星陵キャンパス(医・歯)の3つのキャンパスのいずれかを見学しました。国際卓越研究大学である東北大学での学びに触れることができました。また、オープンキャンパスを通して、自分の進路について考えるよい機会となりました。以下は生徒の感想です。
7月26日(土)、山形大学のオープンキャンパスにあわせ、山形大学見学会を実施し、2年生32名が参加しました。以下は生徒の感想です。
7月26日(土)、宇都宮大学のオープンキャンパスにあわせ、宇都宮大学見学会を実施し、2年生44名が参加しました。以下は生徒の感想です。
7月16日(水)、自己変革plan2として1・2年生15名が参加し、JAXA筑波宇宙センター、地図と測量の科学館を見学しました。JAXAでは、「きぼう」運用管制室や宇宙飛行士養成エリアについて、説明を受けました。「地図と測量の科学館」では、日本列島が立体的に見えるマップや現存する最古の地球儀のレプリカなどを見学しました。2つの施設を巡ることで、科学技術がどのように私たちの暮らしを支えているのかを学ぶことができました。以下は生徒の感想です。「宇宙関係の仕事に就くには沢山の努力が必要だと改めて感じた。」「骨密度が低くなったり身長が伸びたりするのが面白い。」「衛星が私たちの生活にかかせないのだとわかった。」「自分が思っていたよりもずっとスケールが大きいもので、医療や環境など様々なものに繋がっていることがわかった。」
7月5日(土)、12日(土)、19日(土)の3日間、福島県立医科大学で開催されました。看護、保健科学、医学の3分野に2年生22名が参加しました。看護学部では、現役の看護師の方(ベテランと新人の方)の話を聞きました。保健科学部では、臨床検査学科の先生の講義と学生数人の座談会がありました。医学部では、講義と学生による座談会がありました。いずれの学部も、午後はオープンキャンパスへの参加となりました。
7月28日(月)、多くの中学生及び保護者の方々に参加していただき、橘高校オープンスクールを開催しました。詳しい様子はnoteでご覧ください
→ 橘高校note
4月26日(土)の参観授業一覧を掲載します。